-
クコの実・葉
ナス科。葉はタンパク質、ルチン、ビタミンB類、Cを含む。実はアルカロイド、リノール酸を含む。
-
緑茶(ほうじ茶)
古くから親しまれている緑茶にはポリフェノールの一つカテキンやビタミンCが豊富に含まれている。
-
甘草
マメ科の多年草。グルチルリチンを含み、甘味料として利用されている。
-
ハトムギ
イネ科の一年草。良質のタンパク質、脂肪、ビタミン類、ミネラルを含み栄養価も高い。
-
ナツメ
クロウメモドキ科。糖質、粘液質を多く含み、果実をそのまま或いは乾燥して食したり、ナツメ茶としても飲用されています。
-
ハブ茶
マメ科の一年草エビスグサの種子、アントラキノン類を含んでおり、香ばしい健康茶として広く愛飲されている。
-
高麗人参
サポニンを含み、古くより万能薬として珍重されている。
-
大麦
古くから麦茶として愛飲されている他、ビール、しょうゆや味噌などの原料としても利用されています。
-
カワラケツメイ
別名 弘法茶、ハマ茶、ネム茶という。川原に多く自生。
-
ナルコユリ
ユリ科の多年草。根茎には甘味があり、小林一茶は健康酒として愛飲したという。
-
タンポポの根
キク科。聖書に「ピーターハーブ」の名でのっており、古くから食用として利用されている。
-
昆布
コンブ科。マコンブ、クロメなどの根の部分で水溶性繊維アルギン酸、ミネラル、ヨードの宝庫となっている。
-
甜茶
中国茶の中で植物学上の茶とは異なる木の葉から作られた甘いお茶の総称。古くからある薬草茶の一つ。
-
グァバの実(バンザクロ)
ビタミンCと鉄分を豊富に含んでおり、果実はそのまま或いは砂糖煮としても利用されています。
-
ヤマノイモ
ヤマノイモ科のつる性多年草。滋養強壮作用があり、八味地黄丸、六味丸などの漢方方剤に使われる。
-
ソルガム
イネ科の一年草の穀物。穀物としての生産面積ではコムギ、イネ、トウモロコシ、オオムギに次いで世界第5位である。
-
ドクダミ
ドクダミ科。独特の臭いのある精油成分を含み、多くの働きがあるところから、十薬と呼ばれる。
-
紫蘇の葉
カロテン、ビタミンB、カルシウム、食物繊維、カリウムなどの栄養素を多く含み、特にβ-カロチンの含有量は野菜の中でもトップクラス。
-
桑の葉
ミネラルや食物繊維、ビタミン、フラボノイドを豊富に含み、古くから天ぷらにしたり、煎じて飲んだりしてきました。
-
コフキサルノコシカケ
サルノコシカケ科。広葉樹の枯れ木に生える硬質の多年生の茸。傘の上面には茶色で、下面には白粉が付着しているのでコフキと呼ばれる。
-
カバノアナタケ
サルノコシカケ科に属するきのこの1種。タンパク質、脂質、糖質、ビタミン類、ミネラル類、フラボノイド、リグニンなどがバランスよく含まれています。
-
シイタケ
キシメジ科。必須栄養素の他ビタミンB12、D12、レンチナンを含み、食品中の佳品と称される。
-
マイタケ
ビタミン類やミネラル、食物繊維に富み、亜鉛、ナイアシン、ビタミンDを多く含み、身体の免疫力を高めるなど、様々な効果があるとされる。
-
霊芝
サルノコシカケ科に属し、光沢があり堅い。古来より珍重されている。
-
アガリクス
ブラジルより菌種が日本に持ち込まれ70年代後半から日本で人工栽培された。健康食品として広く販売され、免疫療法や血糖値効果作用等が報告されている。
-
メシマコブ
腫瘍抑制効果が非常に強く、抗がん剤作用のあると言われる、茸類の中でも群を抜いています。がんの増殖の抑制効果は医薬品の抗がん剤と同等近くあると言われる。
-
ウコン
ショウガ科。黄色色素クルクミンや精油成分を含む。香辛料やターメリック他、食用色素として利用される。
-
ローズヒップ
中国では果実を搾汁してジュースやお酒として、欧州ではハーブティーとして飲用されています。
-
ひじき
ホンダワラ科。海藻の中でカルシウム、鉄分の含有量はトップ。最高のアルカリ性食品。
-
クマザサ
イネ科ササの一品種。豊富な葉緑素とともに、食品を長持ちさせる効果のある安息香酸やパンフォリンを含む。
-
サンザシ
サンザシ(山査子)とは、バラ科の植物。加味平胃散(かみへいいさん)啓脾湯(けいひとう)などの漢方方剤にも使われている
-
カモミール
別名ノギク、花のお茶としても有名。ヨーロッパ原産の越年草で、頭状花をカミツレティーとして愛飲される。
-
陳皮
熟したミカン科のマンダリンオレンジの果皮を干したもので漢方薬の原料のひとつ。日本では熟したウンシュウミカンの果皮を乾燥させたもので代用している。
-
紅花
キク科ベニバナ属の一年草または越年草。乾燥させた花は紅花(こうか)と呼ばれ、血行促進作用がある生薬として使われてきました。
-
ヨモギ
キク科の多年草。別名「モチグサ」とも呼ばれ、煎じて飲むと、健胃・腹痛・下痢・貧血・冷え性などに効果があるとされる。